薬剤って間違えて飲んでしまったら、とても大変ですね。
しかし、高齢者に多いこの誤飲は良く聞く話です。
さて、こうしたときの対応ってどうしたらよいのか悩みます。
近くの薬局で購入した市販の薬を間違った使い方をしてしまったと、後から気づいたとき、さてどうしようってことになりそうです。
これが高齢者だったらなおさらです。
命の危険にさらされるかもしれないということになりかねないですよね。
このときの対応の仕方についても薬剤師さんに尋ねたら、いろいろと親切に教えてくれるというからありがたいです。
私もぜひとも風邪などを引いたときは、薬剤師さんにきちんと相談してから、薬剤を購入します。
もちろんひどいときにはびょ印にかかるということもします。
ところで、薬剤を誤って、間違って服用してしまったら慌てるでしょう。
薬の間違いはそうですが、用量を間違えた良くあるのが飲むタイミングが違ってしまったということです。
また、抗生物質については、飲み忘れてしまっていたということもそうですね。
このようなときにどうしたらよいのか、その対処方法についても知りたいのが現状ではないでしょうか。
飲み間違えることはあまりない社会人や若い人においても、この薬の飲みわすれって以外に多いです。
さすがに薬の飲み忘れで、惨事になるということはあまりないかもしれないですが、でも抗生物質の飲み忘れって怖いです。
抗生物質に関しては、勝手に飲んだり飲まなかったりということをしてはいけない薬になります。
体の中の最近を殺すという役割をする抗生物質は悪い菌はもちろんのこと良い菌をも殺してしまうという可能性もありえますね。
また、間違った飲み方をしていると、効果があるはずの薬も効果がなくなるということもあるのです。
薬を飲むタイミングについても、朝食後に飲まないといけない薬なのか、
朝食前に飲まないといけない薬なのかということでもその前後に飲むということでずいぶんと違ってくるのが薬の吸収され方ですね。
体の中のメカニズムにあわせて薬を作られているからその飲み方が違えば、薬についても効果が違います。
食事の前に飲まないといけないという薬を、食事をした後に飲んでいるという方もよくいます。
食事をする前に飲むのを忘れていたから、食事をした後でも飲んでいれば、同じだろうと考えるようです。
ところが、食事をする前に飲まないといけないような薬は、食事をした後に飲んだのでは、この薬の効果が激減してしまうのですね。
食事をすることによって胃酸というものが分泌され、薬はこの胃酸によって溶かされて、薬として効果を発揮する前になくなってしまいます。
その例が、糖尿病の治療薬ですね。
糖尿病の治療薬として知られる薬は食事の前に服用しないといけないということですが、これを食事をした後に飲むと、インスリン出ないようになっているからだの中、もしくはインスリンが効果を発揮しないですね。